国有地(水路)の境界確定は一苦労です。

(2013/02/26)

立春を過ぎたというのに、今年の寒さは何なんでしょうか?少し暖かくなるころには"花粉症"、今年は季節風によって中国から黄砂と一緒にPM2.5の飛来でトリプルパンチとなりそうです。

さて、昨年より水路(敷)を含むS地主の境界確定測量を行っています。これが難物で年度末(3月)までに終わればいいのですが、最後の隣接土地所有者は区分マンションの所有者ですので、微妙な状況です。

何故、この水路(敷)の境界確定が難しいのか経験者の方ならご存知と思いますが、その一端をお話しすると、、、
水路と云うのは昔水田だったころに引きこんでいる小川みたいなものであったので、まっすぐに入っているものではなく、現状は工作がなされなくなり、宅地化して現状はなくなっていることが多いのです。このような状況にありながら、公図をみると確かに自分が所有する宅地の中に無知番の土地が存在します。決まっているのは、無地番の幅員だけであります。

因みに水路(敷)とか田圃の畦道(畦畔)、業界用語では青道とか赤道とか言いますが、この幅員は3尺単位(3尺、6尺、9尺、12尺....)と決められています。
1尺は約30.3cmですから、皆さんが道路幅員を調査される時、1.818mとか2.727m、3.636mというのは、ここからきています。

幅員が決まっていても、現実には実体がなくどの位置にどのような方向で入っているかは、公図の形だけで判断して、申請者が図面を作成して、利害関係者を納得させて、全員の承諾を貰わなければなりません。
本来は無地番を境界確定して国有地に編入して、貸し付けるなり、払い下げするのは国家の利益となる事ですから、国とか自治体が行うべきなのですが、納税の為に分筆をして売却をしなければならないとか、マンションを建て売却したいとか、必要に迫られた地主からの申請を待っています。当然申請者がその費用負担を負う事になるので、出来るだけ申請者になりたくないと思っていますが......。
しかしたくさん土地を所有する地主とすれば、多額の相続税負担で相続破綻をしたくないので、申請者にならないといけないのですが、申請者(依頼した測量士等)自らが隣接地、対面の地主に説明して了解を取り付けなければなりません。
敷地の中を走っている場合は自らが承諾すれば済む話で、片側であっても通常の境界確定と同じく、申請者が妥協して決めることもできますが・・・

今回の敷地は一部両側に存在するので、そう云うわけにはいきません。役所の担当と打ち合わせして、公図に併せて現況測量図を作成し、全員と面談して承諾を貰わなければなりません。それが、昨年4月にスタートして地道に利害関係者に説明し何回も通って、このマンションの住人以外全員の承諾をもらえる事が出来ました。
マンションの境界確定の場合、管理組合の規約によって取り決めがなされている場合、組合長の署名捺印ですみますが、取り決めされていない場合は、全員の署名捺印が必要になります。確認したら、規約にあるそうです。ほっと一安心というところですが、実際は2月の定例会議によって不利益がない事を確認してもらい押してもらう手筈となりました。
地主さん待たせてごめんなさい。